StringScannerクラスリファレンス

クラスメソッド

new( str )
新しいStrScannerオブジェクトを生成します。 str はスキャン対象の文字列です。

メソッド

scan( regex )
正規表現 regex とマッチを行って、マッチしたらスキャンポインタを進めたうえで その部分の文字列を返します。マッチしなかったら nil を返します。
skip( regex )
正規表現 regex とマッチを行って、マッチしたらスキャンポインタを進めたうえで マッチした文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を返します。
match?( regex )
正規表現 regex とマッチを行って、マッチしたらスキャンポインタは進めずに マッチした文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を返します。
getch
スキャンポインタから一文字を文字列として返し、ポインタを進めます。 マルチバイトを認識します。getbyte も参照。
getbyte
スキャンポインタから一バイトを文字列として返し、ポインタを進めます。
empty?
ポインタの後ろにもう文字列がないとき真。
rest?
ポインタの後ろにまだ文字列があるとき真。
rest
ポインタ以降の文字列を返します。
restsize
ポインタ以降の文字列の長さを返します。
matched?
前回のマッチが成功したかどうかを真偽値で返します。
matched
前回マッチした部分の文字列を返します。 前回のマッチが失敗していると例外が発生します。
matchedsize
前回マッチした部分の文字列の長さを返します。 前回のマッチが失敗していると例外が発生します。
self[n]
前回マッチした正規表現の n 番目のかっこに対応する部分文字列を返します。 0 はマッチした部分全体です。 前回のマッチが失敗していると例外が発生します。
string
スキャン対象にしている文字列(それ自体)を返します。 0.6 以上では破壊的に変更しても構いません。
reset
ポインタを最初(インデックス 0 )に戻し、マッチ記録を捨てます。
clear
ポインタを文字列の最後まで進め、マッチ記録を捨てます。
unscan
ポインタを前回のマッチの前の位置に戻します。一回分以上は戻せません。 前回のマッチが失敗していると例外が発生します。

Copyright (c) 1999,2000 Minero Aoki <aamine@dp.u-netsurf.ne.jp>